• 投稿カテゴリー:Contents / Special

1)2つの徴候———よく顔を合わせるフリーター仲間の一人に、仕事がない時期に備えて工事現場の交通誘導をする資格を持っている人がいる。まあ(交通誘導警備業務)2級検定なら、3〜4日の講習を受けて実技訓練をする程度だが、ネットでは底辺と呼ばれる職種だ。それでも人が流れ込んでいる。ところが受験料が3万円以上と高かった。

「日給8000円で月何日もない。ヤバい現場じゃ交通費なしで昼メシ代も引かれるのに!」と彼はしきりに嘆くのである。

 2018年11月にYouTubeからまず目に飛び込んできたのは、パリから遠く離れた田舎町の道ばたに集まった人々が着込む蛍光色のベストである。この時まず頭に浮かんだ絵はこの友人の姿である。誘導員は工事現場では必ず光るベストを着せられるからだ。血管3か所にステントを入れ、そのうえ白内障を患っている。

板橋生まれで今も古びた実家に一人住む65歳。若いころはブラックサバスのファン。中小の広告会社を渡り歩き、あげくはリストラされて離婚。何度か転職を繰り返して出版の底辺に流れ込んできた。学歴は言わない。ネット空間からは、こういうキャリアのいらない職に就く人間たちの呻き声が聞こえてくるのである。

———3か月ほど前の週末の黄昏時、新宿駅東口から歌舞伎町にわたる紀伊國屋裏の交差点で信号待ちしていた。眼に入るのはおそらく何千回も見慣れた雑踏の光景である。すると後ろから声がした。

「そこのお兄ちゃん、500円でも300円でもいいからめぐんでよ」「昨日からなにも食べてないんだよー」

 え?オレなの?? 乗降客数でいえば世界最大の駅頭から巨大歓楽街の紅灯に向かう夕暮れの交差点には、一時に何百人もが鈴なりになる。その中からどこにどう目をつけたのか。明らかにこちらに向けた声だった。顔から毛布のような厚い布を身に巻きつけた70代も終わりかという老女。蒸し暑い梅雨がもう始まっていた。

「そんなにハラがすいてるの?」。とっさに喉が反応する。

 靖国通りをわたる前に思わず500円玉をサイフから出した。高度成長前に時計が逆回りしたような気分になる。
「大通りの真ん中で現金を乞う」
 ここは闇市なのか? 彼女は1990年代に西口地下広場を被ったダンボールハウスの住人たちとは明らかに違う。繁華街が捨てる残飯を裏口で漁り、路面の空き缶を集めて消費や流通のすき間に介入することはもうできないのだ。テントで群れることさえできない。たった一人である。70代ではまずネットカフェに行かないだろう。といって泥まみれでも日焼けしているわけでもない。どこかに寝ぐらを確保している。

 あれから新宿通りでも彼女を見かけ、同じようなシノギをする別の女性にも遭遇するようになった。

 この2人は失業者や野宿者か? 非正規や日雇い、あるいはルンペンや乞食なのだろうか?
 いや、そういう生産や所有の視角にうまく交わりそうにない。交通誘導員の友人は家持ちだし、物乞いのおばあさんには物乞いの負い目を感じなかった。この人たちを20世紀的な極貧者とは呼びにくい。
​​ いわば「道の人」である。制空権ならぬ「制道権」をめぐる者たち。「黄色いベスト」たちは幹線道路に立つ。ブレグジットはユーロ資本の移動が発火点。香港の大群衆は大陸への「関所」に反応した。彼らは分解する中産階級がプロレタリア化し、あるいはナショナリスト化する途上の人びとなのか? それとも、やはりマルチチュードやプレカリアートというべきか? 私にとってこの2人との遭遇は、そういう聞き慣れた段階論から離れる徴候である。

 つまるところ、私たちは囲い込まれた奴隷ではないのか?

 黄色いベストのオジさんやオバさんたちがプラカードを持って焚き火を囲む。フランスなのにこのダサさ——と思うほうがダサイ。1968年は若い。2011年の世界蜂起もまだ若くカッコよかった。歴史は若き女と男の蒼い希望で書かれ、その黒い絶望でいつも句読点が打たれる。ブランキさえ年老いると議会内の改良派になる。だから拙著『ぐにゃり東京』(現代書館、2015年)に「生存年齢が延びて、似たようなことに3回も出くわす」と書いた。このデジャヴ感覚から解放されたいと思う。

 修正しよう。田舎が蜂起する。こんなダサイ蜂起は見たことがない。いま何をダサイと感じるか。そのダサさの震央になにか反転の兆しを感じとれるか。ここに多くのものが賭けられている。(ele-king books 『黄色いベスト運動』所収の拙文を改稿)

 

2)アンダークラスを交雑する

 まだ古典マルクス派といえる渡辺雅男の『階級!』(彩流社)が2004年に出された。そこで教えられたのは意外なことだった。資本家たちの間で進む、ほとんど氏族的といえるような血縁関係による「交配」の事実である。階級という言葉を喪った左翼が知らない「上からの階級形成」が社会を覆っている!

 それ以降、哲学思想系を除いて社会学者としてはほとんどただ一人「階級」という言葉にこだわってきたのが橋本健二である。官製データから実相をあぶり出そうとするその統計学的な苦闘が、大きく一歩を踏み出したのが2018年である。2018年1月刊の『新・日本の階級社会』(講談社現代新書)から同年12月刊の『アンダークラス』(ちくま新書)にいたって、数値処理に集団情動的な視角が導入される。それは、主にイギリスからの輸入概念だった underclass に東アジアの骨肉を与える試みだった。

 この結果つかみ出されたのが1000万人に近い「アンダークラス」である。

 上図を見ると注目すべきは、収入や貧困率でこのクラスに近づいた旧中産階級が、学歴資本ではより酷似した状態に置かれていることである。そこからは、世代を追ってアンダークラスに合流していく人生ゲームが見える。社会民主主義的な労働観に縛られた研究者は、70代の高齢雑役労働者層、増加する低所得サラリーマン、消費労働する非就労者たちの存在をやや低く見積もっているようだ。アンダークラスとは生産や所有の外の階級なのである。

 「階級形成」はこれまでもマルクス派に語られてきた社会弁証法の対自概念である。つまり生産の来るべき主体だった。「政治ブロック」はグラムシが練り上げたプロレタリアを優位とする諸階級の連合、ここでも生産や所有を軸とする同種間の「交配」に違いない。ところが、ここに露頭しているのは異なる遺伝子系を横断する「交雑種」としてのアンダークラスではないのか。

3)基盤的コミュニズム

 今日も世界のどこかで点火され、急激に膨張する群衆の「量」に魅了されるのは止めよう。

 量化された群衆の無方向な動きをビッグデータとして捕獲する。それが資本による2011年の回収法だった。人を衝き動かす非合理的な直観や瞬間的な偏りを重視する行動経済学の発展が、その具体的な成果である。ついには「神経経済学」neuro economicsなる領域さえ現れた。流行の学知は成熟した消費と滑らかな支配に向けて人びとを交雑しようとする。群衆や蜂起はそのままでは美味しい資源なのである。

 必要なのは流体のcommuneに向けて交雑を開始することである。

 その意味で、デヴィッド・グレーバーの言葉はかつてのアナキズム/マルクス主義の境界を越えて聴くに値する。

———現今の世界は決して守られない諸々の「約束」によって形成されている。私たちが自身の問題に自ら対処する権利さえ放棄すれば、国家に少なくとも生命の安全だけは保障してもらえる。私たちが資本主義に全面的に従属し、株を買い続けさえすれば王様のような暮らしができる。今やこれらすべてが崩壊しつつある。残されたものは、私たちが相互に与え合う「約束」のみである。

 この約束が「基盤的コミュニズム」と呼ばれる。これがすべての出発点である。

著者紹介

平井玄(ひらい げん)

1952年新宿2丁目生まれ。批評家。
著書に『新版 路上のマテリアリズム――電脳都市の階級闘争』(太田出版、2005年)、『彗星的思考――アンダーグラウンド群衆史』(平凡社、2013年)など多数。